「三尊天井」
このページにご訪問くださったということは、少なからず三尊天井を知っている、興味のある方だとお察しします。
この記事では、三尊天井の基本~エントリーポイント、利確、ロスカット、だまし、チャートの見つけ方にいたるまで。
三尊天井を株トレードで活かすための情報を余すことなく解説していきます。
この記事であなたが得られる情報
・三尊天井の見つけ方
・三尊天井のエントリーポイント、利確、ロスカット
・三尊天井のネックラインの考え方
・三尊天井のだまし
目次
三尊天井とは(ヘッドアンドショルダーズトップ)
三尊天井とは、江戸時代の米商人・相場師の本間宗久(そうきゅう)が考案したといわれるチャートパターン「酒田五法」のチャートの分類です。
英語ではヘッドアンドショルダーと呼ばれます。
ちなみに、三尊天井と似たようなパターンに「トリプルトップ」もありますが、似て非なるものですので注意しましょう。トリプルトップとの違いについては後述します。
酒田五法とは
・酒田五法では3本以上のローソク足でチャートパターンを分析するのが基本
・「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」の5つの基本形から構成される
・三尊と逆三尊は「三山(さんざん)」の一種
・三山とは「上げ」「下げ」を3回くり返して3つの天井(山)をつくり、相場の大天井となるチャートパターン
※江戸時代の米商人にして相場師、本間宗久が酒田五法の考案者とされる説が一般的ですが、異論もあり考案者であることを裏付ける資料などは見つかっていません。
※関連記事
株で首吊り線が安値圏・高値圏に出た時の投資のやり方
ダブルトップとダブルボトムのだまし回避で勝率を上げる方法
三尊天井は、酒田五法の基本形「三山」の一種で、株価の下落サインを知るチャートパターンになります。
三尊天井をチャートで見ると、以下のような形になります。


もし余裕があれば、三尊天井の真逆のチャートパターンである「逆三尊」とセットで覚えておくと「買い」と「売り」のどちらの相場局面でも利益をねらいやすくなります。
逆三尊のエントリーポイント、利確をわかりやすく図解

※酒田五法の強烈な買いシグナル「逆三尊」について、初心者でもわかりやすく紹介。エントリーポイントやだまし、利確などをとことん解説しています。
三尊天井とトリプルトップの違い
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)とトリプルトップの違いについて解説します。


三尊天井(ヘッドアンドショルダー)は、真ん中の山が一番高くて両側の山は真ん中より低くて同程度の高さ。
トリプルトップは、同程度の高さの山が3つ並ぶチャート。
以上が三尊天井とトリプルトップの厳密な違いです。
ただ、現状ではこの2つはほぼ同義として使われることが多くなっています。
チャートの本やネット上の情報を調べても、「三尊天井(トリプルトップ)」と表記されているものも多くあります。
三尊天井のエントリーポイントとどこまで落ちるか?
三尊天井のエントリーポイント、インした後にどこまで落ちるか(利確ポイント)を図説していきます。

逆三尊(ヘッドアンドショルダー)にねらいを定めてエントリーしたものの、どこまで落ちるかわからない…
出口戦略が定まっていないと、せっかく含み益になったとしても利確で失敗してしまい薄利どころかロスカットになってしまう場合もあります。

株のトレードは利益を積み重ねて資産を増やしていく行為です。
そのためには「利益確定」と「損切り(ロスカット)」をきっちり行っていくことが大切。

下のユーザベース(3966)のチャートは、三尊天井(ヘッドアンドショルダー)のエントリーポイントと利確ポイントを図解したものです。
この三尊天井(ヘッドアンドショルダー)のチャートの解説をしていきましょう。
エントリー&利確ポイントの解説
【解説1】ネックラインの引き方
ネックラインは2つの谷を結ぶ形で引きます。ネックラインはエントリーポイントの見極め、エントリー後の利確ポイントを探るために引きます。
【解説2】三尊天井のエントリーポイント
三尊天井のエントリーポイントは、株価がネックラインを継続的に超えたところです。
【解説3】三尊の利確ポイント
三尊天井の利確ポイントは2か所。
利確ポイントA:ネックラインから三尊天井のパターン形成前の上げ幅だけ下がった箇所
利確ポイントB:ネックラインから、高値からネックラインまでの下げ幅だけ下がった箇所
三尊天井のネックラインについては、最も基本的で大切なカギですのでもう少し掘り下げて解説していきましょう。
三尊天井のエントリーポイントはネックライン突破地点
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)のエントリーポイントはネックラインをブレイクした地点とするのが一般的です。
三尊天井のネックラインの引き方は、2つの谷を結んで右に線を延長させるだけです。
三尊天井はヘッドアンドショルダーズトップの一種だと解説しました。

H&Sボトムの定義では、ネックラインを終値で3%以上かつ2日以上、株価が下回ればパターン形成となります。
ただ、実際には厳密に3%などの三尊天井形成条件を満たさなくても、パターンが形成されることがあるので臨機応変に対応しましょう。
三尊天井の「だまし(否定)」
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)をねらったトレードをする場合、「だまし(否定)」に注意が必要です。
三尊天井における「だまし」とは、三尊天井の形になりネックラインも破ったのに、その後株価が下がらずに上昇していくことです。

「だまし」自体は三尊パターンに限らず、三角保ち合いをはじめとしたどのチャートパターンにも起こり得ます。
もし三尊天井のだましにあってしまった場合、どうすれば良いのかを次のパラグラフで解説します。
三尊天井のだまし(否定)は即ロスカットしよう

「だまし」にあう、ということは自分の想定通りに株価が動かなかったことを意味します。
トレードで資産を増やすコツはリスクを極力排除していくことです。
想定通りに動かない株価は、まさにリスクそのもの。
ロスカット(損切り)して一度リセットし、どこがいけなかったのかを検証してみましょう。
チャンスはいくらでもあります。
初心者の方でよくやりがちなのがちょっと株価は上がったけど、これから下がっていく…との期待を持ってショート(空売り)ポジションを維持して損失を大きくしてしまうこと。
空売りの損失は理論上、青天井ですのでリスク管理を徹底的に行っていきましょう。
※関連記事
空売りの仕組みとわかりやすいやり方の解説
ロスカットした方が良い理由
・損失を拡大させないで済む
・精神的に引きずらない(気持ちのリセット)
・失敗を検証することで同じミスを繰り返さないようになる
三尊の右肩上がりは「だまし」の可能性あり
三尊天井でなるべくだましに遭わないためには、だましになりやすいパターンを知っておくことが大事です。
三尊天井で「だまし」になりやすいパターンは右肩上がりの形状です。


三尊天井(ヘッドアンドショルダー)の右肩下がりが狙い目
三尊天井の右肩上がりには「だまし」への注意が必要ですが、その逆の右肩下がりはねらい目だと思います。


もちろん、右肩下がりならかならず株価が下落するというものではありません。
その点は注意が必要です。
三尊天井の見つけ方(チャート形状検索)
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)は株価下落のサイン。
下げ相場でも利益をねらえることから、三尊銘柄を見つけられればチャンスが空売りで稼げるチャンスが拡大します。
三尊天井をねらったトレードを成功させるには、銘柄選びがとても重要になります。
しかし、どうやって三尊天井の銘柄を探せばよいのでしょう?
この章では、無料で利用できるチャート形状検索のできるサイトをご紹介します。
ご紹介するのは「株マップ.com」。
出典:株マップ.com
株マップの「チャート形状検索(形状から探す)」というページにいけば、三尊天井をチャートの形状から見つけられます。
上の株マップの図の左下にそのものズバリ「三尊天井」という項目があるので、これをチェックしてクリックするだけで探せます。
ただ、ヒット件数が0件の時もあります。


かならず見つかるわけではありませんが、見つかる場合もあります。
ヘッドアンドショルダーに役立つインジケーター
最後に三尊天井、ヘッドアンドショルダーに役立つインジケーターを解説した記事をご紹介しておきましょう。
三尊天井はローソク足のチャートパターンです。
通常ローソク足のチャート分析には、移動平均線やRSIといったインジケーターを組み合わせた手法をつかうことが多くなります。
インジケーターを利用することで、テクニカル情報の精度を高めて「だまし」に引っかかる確率をさげることもできます。

それでは記事の一覧をご紹介します。
まだコメントがありません
この記事にコメントする
よく読まれているブログ
今買うべき株銘柄の見つけ方【米国グロース株編】
2022年から大きく下がり始めた米国株。 米国株式市場の動向を表す主要3

バルチック海運指数と株価の相関と海運株の今後の見通し
世界経済の先行指標とされるバルチック海運指数(BDI)。 機関投資家や大

「投資コラム」の人気記事トップ3
-
東証プライム企業一覧500社と全プライム落ち銘柄一覧
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
-
天然ガスETFは1円上昇で2倍儲かるのに買えない、売れない理由
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
-
大引けの大量買い 15時に出来高が急増する6つの理由
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
- 免責事項
- 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
©Copyright 2021 おとなの株ラウンジ. All rights reserved.