メタバース銘柄のアメリカ株に注目する投資家が増えているようです。
メタバース関連株…日本株でもとても人気がありますよね。
投資情報サイト「株探」においても、22年7月現在メタバースは量子コンピューターを抑えてテーマランキング1位となっています。
出典:株探
この記事では、メタバース銘柄のアメリカ株の将来性や有望株をご紹介していきます。
日本株のメタバース銘柄本命株は下記記事から。
↓↓↓
メタバース銘柄・関連株 日本株44銘柄の本命を公開
きっかけはFacebookのCEOマーク・ザッカーバーグ氏が2021年10月28日に社名を「META(メタ)」に変更すると発表したことです。
ザッカーバーグ氏はメタバース事業が今後数年は収益を生まない認識を示しながらも、今年1兆ドルものメタバース事業への投資をしたことを明かしています。
そして…、1兆ドル(約110兆円)ものビジネスチャンスがあることも。
Facebookの株価も社名変更発表をきっかけに、下落トレンドから上昇トレンドに転換したほどです。
※引用元:トレーディングビュー
メタバースはこれからのテーマ。
メタバース銘柄、メタバース関連銘柄にはまだまだ出遅れ株や、今後IPOしてくる銘柄が出てくる期待があります。
インターネットも検索エンジンもSNSも5Gも、新しいITサービスやハイテク技術は常にアメリカが先行してきました。
メタバースに関しても同じことがいえるでしょう。
メタバース銘柄はアメリカにもっとも大きなチャンスが転がっているのです。
メタバース関連銘柄の米国株版と銘打ち、将来性の高い有望株をご紹介していきます。
メタバースの先駆者セカンドライフを引き合いに出しながら、メタバースの将来性についても解説します。
目次
メタバース銘柄の株価の今後
(最終更新日:2022/7/26、元記事:2021/11/19)
メタバース銘柄の株価の今後はどうなっていくのか?
投資家として一番気になるところかもしれませんね。
先に紹介したザッカーバーグ氏はメタバース事業が今後数年は収益を生まない認識を示しています。
こんな話を聞いてしまうと、メタバース銘柄の将来性や株価が今後どうなるのかについて不安もあることでしょう。
クロサキが注目するメタバース関連株のアメリカ株を3つ厳選し、各銘柄の将来性について語っていきましょう。
ユニティ・ソフトウェア: メタバース本命株の将来性
出典:ユニティ・ソフトウェア
メタバース銘柄の将来性を語るのにご紹介するメタバース関連株。
1つめはメタバース米国株の本命「ユニティ・ソフトウェア(U)」。
ユニティ・ソフトウェアの将来性はメタバース関連株のなかでも高いものと考えています。
株価にかんしては、米国の利上げやQTの影響などもあり短期的にはなかなか上昇しづらい場面があるかと思います。
ただ、その時期が仕込み時になる可能性が高いとみています。
短期では下がっても、数年単位の長期スパンでみれば上昇していく可能性が高いのではと思います。
ユニティ・ソフトウェアに関しては、「米国株のテンバガー候補2022年版」の記事でも紹介しています。
↓↓↓
米国株のテンバガー候補【2022年】有望銘柄8選


ユニティ・ソフトウェアとは
【事業内容】
ゲーム開発・芸術・建築など、さまざまなクリエイターのアプリ開発に利用されるソフトウェアを開発・販売する
【特徴】
インタラクティブで、リアルタイムで2Dや3Dコンテンツを創造作・運用するプラットフォームを展開していること
※インタラクティブ:双方向という意味があり、クリエイターがPC画面を見ながら対話形式でツールを操作しながらコンテンツを作れる
【導入例】
ポケモンGO、ドラクエウォークなど


ユニティ・ソフトウェアの将来性がピカイチといえる理由を解説しましょう。
・事業内容のメタバースとの親和性の高さ
・決算から見る高い成長力
・ユニティのビジネスモデル
・ユニティのプラットフォームの使いやすさ
・ロード・オブ・ザ・リングのVFX(視覚効果)を手掛けたWeta DigitalからVFXのツール群、技術、エンジニアを買収




<ユニティ・ソフトウェアの売上高の推移>
2018年12月期(実績):3.80億ドル
2019年12月期(実績):5.41億ドル
2020年12月期(実績):7.72億ドル
2021年12月期(実績):11.10億ドル
ユニティ・ソフトウェアの売上高成長率は平均40%近くになります。


ユニティのビジネスモデル
2段階のビジネスモデル
★Create Solutions(クリエイト・ソリューションズ)
コンテンツ制作者からの月額課金(サブスクリプション)
★Operate Solutions(オペレート・ソリューションズ)
コンテンツ収益化機能を顧客に提供したうえで、成功報酬型と従量課金型のビジネスを展開
【特徴】
顧客が成長して、売上が増加するほどユニティの収益も増える
⇒サブスクで安定収益を上げながら、顧客のコンテンツが成長して売上が増えるほどにユニティの取り分も増えるビジネスモデル


最後に、Weta Digitalの買収についても解説しましょう。
ユニティ・ソフトウェアはWeta Digitalの買収について
この買収は、Weta独自のVFXツール郡を世界中のクリエイターとアーティストに提供し、ツール群をUnityのプラットフォームに統合することで、次世代RT3Dを生み出し、メタバースの未来を形作ることが目的
引用元:Unity、「ロード・オブ・ザ・リング」などのVFXを手掛けたWeta Digitalを16億ドルで買収 「メタバースの未来を形作る」
との声明を出しています。
Weta Digitalの創業者にして会長を務める映画監督ピーター・ジャクソン氏は発表文でこう述べています。
UnityとWeta Digitalは、あらゆる業界のアーティストがWeta Ditigalのツールを活用できるようにするために協力していく
引用元:Unity、「ロード・オブ・ザ・リング」などのVFXを手掛けたWeta Digitalを16億ドルで買収 「メタバースの未来を形作る」
ロード・オブ・ザ・リングのピーター・ジャクソン監督まで登場してくるとなると、何か面白いことをやってくれそうなワクワク感、期待感があふれてきますね。
メタバース銘柄の中でもユニティ・ソフトウェアを本命として挙げる理由はこれだけあるのです。
メタバース銘柄アメリカ株の本命には期待が集まります。
マターポート:メタバース有望株の将来性
※出典:マターポート
メタバース銘柄の将来性の高い株。
2つめは「マターポート (MTTR)」。
マターポートも将来性の高いメタバース銘柄だといえそうです。
ユニティ同様、株価は利上げやQTの影響などもあり、短期的には上昇しづらいかもしれません。
ただ、メタバース業界全体が順調に成長していけば、マターポートには追い風となり長期的にみて株価の成長にもつながることでしょう。


マターポートとは
【事業内容】
不動産・旅行・保険会社などに、建造物・空間のデジタル3Dモデルを作成するソフトウェアを提供
【特徴】
メタバース空間に新しい街や建物を作る時、マターポートが蓄積している膨大な空間ライブラリに圧倒的な強み
【導入例】
不動産会社のHPなどでよくみられる「VR内見」など

マターポートの将来性が有望といえる理由を解説します。
・3D体験の開発プラットフォームを提供
・Matterport Captureでかんたんに3Dキャプチャの撮影ができる
・400万件以上の空間ライブラリ(データ)があり、10億回以上も閲覧されている
・不動産、建築現場にも多数利用され、メタバース空間の作成に応用できる
ストックされている空間画像などのデータの多さ、3Dキャプチャをかんたんに撮影できるアプリ「マターポートキャプチャ」の使いやすさがマターポートの将来性に期待できる要素です。
メタバース空間に新しい街や建物を作る時、マターポートが蓄積している膨大な空間ライブラリは圧倒的な強みになります。
下の画像の説明文にもありますが、Matterport Captureはボタンをタップするだけで空間キャプチャを取れます。空間の奥行やデータ、画像までも瞬時にキャプチャできるということで、メタバース空間を構築するのにとても適したアプリといえそうです。
スマホで手軽に利用できるのも、利用者が増える要素といえるでしょう。
出典:マターポート

マターポートの2022年1Q決算を見てみましょう。
出典:株探米国株
上の表はマターポートの四半期決算です。
2022年3月(1Q)は経常利益と最終利益が黒字転換しています。
本業の利益をあらわす営業利益はまだ赤字続きですが、前回の四半期決算よりは赤字幅が縮小しています。
営業損失が大きいのは販管費と研究開発費の増大によるものです。
研究開発費の増加は、メタバースが本格化することを見据えて投資しているのかもしれませんね。
ルーメン・テクノロジーズ:メタバース大化け予想株の将来性
出典:Lumen
メタバース銘柄の将来性の高い株。
3つめは「ルーメン・テクノロジーズ (LUMN)」。
ルーメン・テクノロジーズも陰からメタバースを支える将来性の高い関連株です。


ルーメン・テクノロジーズとは
【事業内容】
各国の企業や公的機関、通信会社向けに、通信関連サービスと製品を提供
【特徴】
クラウド接続やネットワークインフラ、アプリ管理ソリューション、接続セキュリティ、音声サービスなどのメタバースを展開するうえで重要な要素に強み

ルーメン・テクノロジーズの将来性が有望といえる理由を解説します。

周辺ビジネスを展開することは手堅くもあり、成長するメタバース産業にあつまる投資資金の恩恵も受けやすい利点があります。

ルーメン・テクノロジーズの通年決算を見てみましょう。
出典:株探米国株
2018-2020年12月期は赤字続きでしたが、2021年12月期に黒字転換。本業の利益をあらわす営業利益は4.5倍にも成長しています。
好調ぶりは2022年1Q決算にもあらわれています。
出典:株探米国株
22.03の経常利益、最終利益ともに前四半期より伸びています。

成長が持続しているということは、短期的な理由で業績が回復したわけではないことの証左。
今後の長期にわたる成長も期待できそうですね。
メタバース銘柄アメリカ株の期待株「オートデスク」
※引用元:オートデスク
メタバース関連銘柄のアメリカ株のダークホースはオートデスクです。
オートデスクは、建築家やエンジニアが建築物、製品を設計するために利用するプログラムを提供している会社です。
オートデスクが持つプログラムの技術は、メタバースに非常に役立つポテンシャルを秘めています。
なぜなら、同社の技術はゲームやエンターテインメント用の仮想世界構築に役立つ可能性が非常に高いからです。
メタバースの成功は仮想空間内の建築物のリアルさや格好良さなどにも大きく左右されるでしょう。
メタバース空間が魅力的でなければ、ユーザーは増えないしアクティブユーザーがすぐにデッドユーザーになってしまうからです。
・3Dアニメ、モデリング、シミュレーション、レンダリング用ソフト「MAYA」を展開
・エヌビディアのOmniverse 内で、「MAYA」を使ってメタバース空間を作れる
・Omniverseの利用者拡大により、MAYAの利用者の増加も見込める
・海外での強気の価格設定
・オートデスクが販売する3Dアニメ用ソフト「MAYA」は、エヌビディアのOmniverseで利用可能となっています。
ということは、Omniverse(オムニバース)の市場シェアが拡大すれば、比例してオートデスクのMAYAを利用するクリエイターが増加する可能性が高いといえるでしょう。
※引用元:オートデスク
クロサキはMAYAの価格にも注目しました。
米国と日本でかなり開きがあるのです。
<MAYAの料金の日米比較>
【米国】 | 【日本】 | |
【3年契約】 | $4,590 | \772,200 |
【1年契約】 | $1,700 | \286,000 |
【1か月契約】 | $215 | \36,300 |
同じ製品を海外に持っていくだけで3年契約だと20万円以上も高く売れるのは、オートデスクの強みといえるでしょう。
価格競争をしないで済むということは、競争力の高さの表れ。
日本でもメタバースはブームになりつつあり、オムニバース、MAYAを利用するユーザーは増えることでしょう。
高価格設定でも売れるのは、オートデスクの強みといえます。
※参考:オートデスク英語サイト
※参考:オートデスク日本語サイト
メタバース銘柄「アメリカ株(米国株)」一覧
メタバース銘柄、メタバース関連銘柄と言っても、アメリカ株のなかにどんな銘柄があるのか全体を把握するのは難しいですよね。
メタバース関連銘柄の一覧を米国株版と題してご紹介します。
米国株に絞ってメタバース銘柄の一覧表です。
【銘柄】 | 【ティッカー】 |
アップル | AAPL |
アドビ | ADBE |
オートデスク | ADSK |
アカマイ・テクノロジーズ | AKAM |
アドバンスト・マイクロ・デバイシズ | AMD |
アマゾン | AMZN |
アクティビジョン・ブリザード | ATVI |
ベントレースシステムズB | BSY |
コインベース・グローバルA | COIN |
ウォルトディズニー | DIS |
エレクトロニック・アーツ | EA |
メタ・プラットフォームズA | FB |
ファストリーA | FSLY |
アルファベットC | GOOG |
アルファベットA | GOOGL |
イマージョン・コーポレーション | IMMR |
インテル | INTC |
ライムライト・ネットワーク | LLNW |
ルーメン・テクノロジーズ | LUMN |
マイクロソフト | MSFT |
マターポートA | MTTR |
クラウドフレアA | NET |
エヌビディア | NVDA |
PTC | PTC |
ペイパル | PYPL |
クアルコム | QCOM |
ロブロックスA | RBLX |
スナップA | SNAP |
スクエア | SQ |
スカイワークス・ソリューションズ | SWKS |
テイクツー・インタラクティブ・ソフトウエア | TTWO |
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ | ZM |
アップル、ディズニー、マイクロソフト、ズームなど、日本人にもなじみの多い企業が多いですね。
今後もこのリストには企業数が増えていくものと考えられます。
メタバース銘柄一覧企業のメタバースへの関連をかんたんに解説していきます。
自社でVR/AR事業に投資
【アドビ】
クリエイターが新しい仮想現実用コンテンツを作れる「Adobe Substance 3D Collection」
【オートデスク】
ゲームやエンターテインメント用の仮想世界構築に役立つ建物の設計プログラムを提供
【アカマイ・テクノロジーズ】
サイバーセキュリティを提供
【アドバンスト・マイクロ・デバイシズ】
サーバー用CPU「EPYC」がMETA(旧Facebook)に採用。
この回路線幅7ナノメートルの最先端技術CPUの投入で、インテルから市場シェアを奪いつつあることにも注目。
【アマゾン】
メタバース空間への出店期待
【アクティビジョン・ブリザード】
大ヒットゲーム「World of Warcraft」でメタバースに進出済み
【ベントレースシステムズ】
ソフトウェア開発とクラウド環境でのソリューションに強み
【コインベース・グローバル】
ゲーム内のトークンやアイテムにNFT(非代替性トークン)が利用される可能性大
【ウォルトディズニー】
映像作品などに強み。メタバース(巨大な仮想現実空間)への参入を準備とCEOが発表
【エレクトロニック・アーツ】
ゲームなどのデジタルコンテンツに強み。将来NFTへの進出に関心。
【メタ・プラットフォームズ】
旧Facebook。社名の通り、メタバース業界のプラットフォーマーを目指している
【ファストリー】
拡張性の高いデジタル体験をサポート
【アルファベット】
デザイン性の高いスマートグラスの企業を買収。グーグルマップとARナビの将来的な連動
【イマージョン・コーポレーション】
触角を再現するハプティクス技術(触覚技術)のメタバース空間への応用期待
【インテル】
メタバース産業の拡大による半導体需要の拡大
【ライムライト・ネットワークス】
デジタルコンテンツ配信のネットワークサービスを提供。高速通信に強み。
【ルーメン・テクノロジーズ】
クラウドアプリケーション、音声サービスなどに強み
【マイクロソフト】
メタバース上でコラボを可能にする「Mesh for Microsoft Teams」を2022年スタート
【マターポート】
3Dスキャン技術、空間のデジタル化に強み。
【エヌビディア】
仮想空間を作り出すソフトウエアプラットフォーム「オムニバース」を展開
【PTC】
AR、IoT、CADなどを通じ組織が抱える問題を解決することに強み
【ペイパル】
仮想空間内の支払いへの期待
【クアルコム】
AR開発プラットフォームSnapdragon Spacesを展開
【ロブロックス】
ノーコードでゲーム作成ができる
【スナップ】
ARグラスの販売
【スクエア】
仮想空間内での支払いに強みを持つとの期待
【スカイワークス・ソリューションズ】
メタバース産業の拡大による半導体需要の拡大
【テイクツー・インタラクティブ・ソフトウエア】
人気ゲーム「Grand Theft Auto: San Andreas」のバーチャルリアリティ版を開発中
【ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ】
仮想空間内でのビデオ会議などに強み。
メタバース銘柄とは
メタバース銘柄とは、オンライン上に創造された3DCGの仮想空間を作り上げるプラットフォームを提供している会社の株を意味します。
メタバース関連銘柄(株)とは、メタバースに必要な技術などをもった会社や、メタバースを利用してビジネスを展開する会社など、メタバースに関連した事業を行っている企業の株を意味します。
ただ、一般的にはメタバース銘柄とメタバース関連銘柄は、同義で使用されることが多くなっています。
そもそもメタバースとはなんでしょうか?
メタバースとは「メタ」(超)と「ユニバース(宇宙)」を掛け合わせた造語です。
「metaverse」=「meta」+「universe」
メタバースとは、オンライン上に創造された3DCGの仮想空間に、世界中の人々が自身の分身「アバター」で参加し、もうひとつの現実世界を作り上げることを意味しています。
メタバースの仮想空間には商店街、オフィス、ショールーム、イベント会場など、無限に近い種類の世界を作り上げることができます。
メタバースの仮想現実の世界は、以下の技術の進化で可能となりました。
<メタバースを可能にした技術>
・スマートフォン、タブレット、ゴーグルなどの端末の技術進化
・「5G」など通信技術の高速化・大容量化
・VR(仮想現実)、AR(拡張現実)の技術革新
メタバースで生活は将来どう変わる?
メタバースが私たちの生活、将来をどう変えるのでしょうか?
現時点で考えられることをまとめました。
・テレワークが進み、満員電車とさよなら
・仕事の効率が良くなる
・非日常体験を家にいながら味わえる
・副業で稼ぎやすくなる可能性
日本企業のメタリアルはオフィス機能を仮想空間内に移転したことで話題となりました。
現実世界で出社しなくても、仮想空間内のバーチャルオフィスに出社することでテレワークが進む未来が予想できます。
この流れは今後も進んでいくものと思われます。
自分の集中しやすい環境を作ることで、作業効率もアップすることでしょう。
副業、リタイア後の不足年金分を稼ぐ、育児をしながら働くなど、私たちの働き方や稼ぎ方を大きく変える可能性もあります。
好きなアーティストのライブなど、実際に行くことができなくても非日常体験を味わえる機会も増えると予想されます。
メタバース銘柄の将来性
“メタバースが盛り上がっているけど、すぐにブームが下火になるんじゃないの?”
“メタバース銘柄のアメリカ株(米国株)を買ってもすぐに下がるんじゃないの?”
そんな疑問をお持ちの方もいることでしょう。
メタバース銘柄の将来性についても語っていきましょう。
アメリカの市場調査会社のEmergen Researchは2021年11月10日、世界のメタバース市場規模は2020年に476.9億米ドルに達し、2028年までには8289.5億米ドルへ拡大するだろうとの予想を発表しました。
わずか8年で17倍以上になる計算です。年平均成長率にして43.3%。
このレポート通りならメタバース銘柄の将来性は明るいといえるでしょう。
※参照:米市場調査会社、世界のメタバース市場規模が2028年に8,289億5,000万ドルに達すると予想
メタバースはスマートフォン、タブレット、ゴーグル、5G、AR、VRの進化で成長してきたと解説しましたが、さらに発展をしていく可能性大です。
次にくるのは、NFT(非代替性トークン)との連携といわれています。
メタバースはNFTとの親和性が高く、関係を深めることでさらに進化すると予想されているのです。
メタバース銘柄はNFTと発展していく
NFT(Non Fungible Token)とは、アートや音楽、コレクターズアイテムなどの代替不可能なデジタル資産にブロックチェーン上で所有証明書を記録し、固有の価値を持たせるトークンです。
2021年、Beeple(ビープル)ことMike Winkelmann(マイク・ウィンケルマン)氏のスケッチ作品がオークションで6900万ドル(約75億円)の値で落札されたことも話題となりました。
NFT自体、注目の投資テーマとなっていますね。
NFTには以下の特性があります。
※出典:NFT(非代替性トークン)を活用したデジタル世界の未来【前編】
メタバースの仮想空間内でのアート作品の流通、盗作防止、作品制作者への対価の還元などがNFTによって可能となります。
つまり、メタバース内でアート作品、音楽などを発表する人も増えて、経済活動も活発になるということ。
メタバースはNFTの技術が導入されることで、マーケットの健全性と作品の流通量が増して発展していくと思います。
メタバースの先駆者「Second Life(セカンドライフ)」
メタバース銘柄がアメリカで熱いと聞いた時、Second Life(セカンドライフ)を思い浮かべました。
ご存じの方もいると思いますが、再確認の意味も込めてお付き合いください。
Second Lifeは、米国のLinden Lab社が2003年に公開した3D仮想空間です。
Second Lifeはユーザーがアバターとして仮想空間に住み、もう1つの人生を生きるコンセプトでした。
・ユーザーはアバターを作って仮想空間で生活
・仮想通貨リンデンドル(L$)が存在し経済活動ができた
・リンデンドルは本物の米ドルと交換できた。
※参考:2007年9月のレート、1$=約270L$
・IBM、ナイキ、ゼネラルモーターズ、マクドナルドなど多くの米企業も進出
・1つの仮想世界(シム)には最大50人まで入れた。
・ユーザーが自由に空間を作れた。
ビットコインが登場する前に仮想通貨が使えたり…先見性はかなりあったと思います。
日本でも2006年ごろにブームとなりました。
が、残念ながらすぐに下火になりました。
上のイメージ画像を見てもわかると思いますが、現在のメタバースのイメージにとても近いです。
なぜなら、メタバース銘柄として注目されているアメリカ企業は、メタバースの定義をセカンドライフのイメージに寄せつつ、再定義しているところがあるからです。
META(旧Facebook)のマーク・ザッカーバーグCEOを始め、米国のメタバース銘柄の経営者たちは、セカンドライフの失敗から多くの教訓を学び、新しいメタバースの形を作り上げようとしているように感じられます。
Second Life(セカンドライフ)衰退の原因
セカンドライフがすぐに下火になってしまった原因は以下のように考えられています。
・人口(アバター)密度の低さ
・ユーザーが集まる仕組みが欠けていた
1つのシムに50人までしか入れない人数制限があったのもデメリットでした。
どちらもそうなのですが、人が密集しづらいので何か経済活動を行おうとしても人集めに苦労していたわけです。
広告効果を狙って進出した企業も、人が集まらないので撤退していったと思われます。
セカンドライフ内で経済活動をしてリアルマネーに換金して稼ごうと思った人たちも、実際にはあまり稼げず、撤退した人が多かったようです。
Second Lifeを反面教師にしたメタバース銘柄の将来性
セカンドライフを反面教師に、メタバース銘柄はアメリカに限らず成長していくと思われます。
例えば、テレワークを導入している企業。
社員同士のコミュニケーションの場としてメタバースを利用するのであれば、そこが仮想空間内のオフィスで人が集まります。
メタバースはセカンドライフ失速以降もゲーム業界で進化を遂げてきました。
ゲームやエンターテインメント業界といえば、集客イベントなどはお手の物。
そのノウハウが他の業界などにも波及していくことでしょう。
今後は、Amazonなどの流通業もメタバース内での出店などをして、仮想空間内で買い物したものが実際の家に届くことにもなるでしょう。
メタバース自体の成長性は高いと思います。
比例する形でメタバース銘柄、メタバース関連銘柄がアメリカにもさらに増えていくことでしょう。
将来的なメタバースの市場規模の拡大は大きい。
メタバース関連銘柄からテンバガー達成するような銘柄がアメリカ株からも出てくるのではとクロサキは予想しています。
メタバースに注目しているのはクロサキ以外の投資家もおなじで、FIREを実現した人や目指している投資家のブログからもそれが伝わってきます。
おすすめの米国株ブログをまとめていますので、良かったらチェックしてみてくださいね。
↓↓↓
米国株ブログ FIREを目指す人におすすめの5選
メタバース銘柄米国株のスクリーニング(探し方)
メタバース銘柄、メタバース関連銘柄の米国株のスクリーニング方法を解説していきます。
実は2021年11月現在、米国株を投資テーマで探す方法は多くありません。
米国株を扱っている証券会社でさえも、投資テーマでスクリーニングする機能を提供していないところが多いのです。
そこで、「メタバース銘柄」のようにテーマで米国株をスクリーニングする方法をご紹介していきましょう。
メタバース銘柄をスクリーニングする方法は、2STEPです。
STEP1:テーマ検索
STEP2:STEP1でリストアップされた銘柄を絞り込む
とても簡単な方法ですのでぜひ覚えてくださいね。
テーマ株以外の米国株のスクリーニング方法は下記記事にまとめています。
↓↓↓
米国株スクリーニングのおすすめ条件とサイトを厳選
米国株のメタバース銘柄の探し方:テーマ検索編
メタバース銘柄を始めとした「投資テーマ」で銘柄をスクリーニングする方法は、2通りあります。
<メタバース関連銘柄(米国株)のスクリーニング方法>
・SBI証券外国株アプリで検索
・株探米国株で検索
それぞれの検索の仕方を紹介していきます。
SBI証券外国株アプリでメタバース銘柄を探す
アプリの「テーマ・キーワード」のページに移動し、検索窓に「メタバース」と入力する。
これだけです。
2021年11月現在、35件ヒットします。
※引用元:SBI証券
株探米国株でメタバース銘柄を探す
※引用元:株探米国株
投資情報サイト「株探米国株」のトップ画面にテーマというカテゴリがあるのでクリック。
投資テーマの一覧が表示されるので、「メタバース」を探しましょう。
2021年11月現在、13ページ目に「メタバース」は出てきます。
メタバースをクリックすると、SBI証券外国株アプリでリストアップされた銘柄と同じものが出てくることが確認されています。
米国株スクリーニングサイト「finviz.com」で銘柄選定
英語のサイトになりますが、米国株のスクリーニングに役立つサイトがあります。
「finviz.com」です。
※引用元:finviz.com
トップ画面から「Screener」のカテゴリをクリック。
株探米国株などでリストアップしたメタバース銘柄のティッカーシンボルを検索窓に入力します。
マターポートであれば「MTTR」と入力します。
※引用元:finviz.com
すると、マターポートのチャートとともに業績、財務状態、ROE、EPS、目標株価など…
米国株投資をする上で重要な情報が一覧で表示されます。
そのファンダメンタルと株価チャートを見比べ、メタバース銘柄のアメリカ有望株かどうかを判断していきます。
このfinviz.comは米国株のテンバガー候補をスクリーニングするのにも使えるので、下記記事でも紹介しています。
↓↓↓
米国株のテンバガー候補【2022年】有望銘柄8選
米国株投資のお役立ち情報
最後に、米国株投資をする上で役立つ情報や記事についてご紹介しましょう。
★米国株のおすすめスクリーニングとは?
↓↓↓
米国株スクリーニングのおすすめ条件とサイトを厳選
★株価200倍を達成した米国株レバレッジETF「TECL」情報のまとめ
↓↓↓
TECLが今後も株価を上げる理由と構成銘柄を解説
★2022年注目テーマ「全固体電池」米国株の本命を紹介
↓↓↓
全固体電池銘柄の本命+有望7銘柄「日本とアメリカ」
★米国株の税金・確定申告の役立つ知識
↓↓↓
米国株と税金 確定申告で配当の二重課税を取り戻そう
2022年後半、要注目の米国グロース株3選

今後、数年間にわたって長期で成長の見込める期待の米国グロース株を厳選してご紹介
11件のコメントがあります
この記事にコメントする
よく読まれているブログ
今買うべき株銘柄の見つけ方【米国グロース株編】
2022年から大きく下がり始めた米国株。 米国株式市場の動向を表す主要3

バルチック海運指数と株価の相関と海運株の今後の見通し
世界経済の先行指標とされるバルチック海運指数(BDI)。 機関投資家や大

「投資コラム」の人気記事トップ3
-
東証プライム企業一覧500社と全プライム落ち銘柄一覧
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
-
天然ガスETFは1円上昇で2倍儲かるのに買えない、売れない理由
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
-
大引けの大量買い 15時に出来高が急増する6つの理由
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
- 免責事項
- 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
©Copyright 2021 おとなの株ラウンジ. All rights reserved.
メタバース銘柄としてオートデスクを
買うか悩みます。今地合いがめちゃくちゃ悪いし株価も下がっているし。反転してから狙っていくかなぁ。米国株はそれでも強いと思うけど。
>アメリカメタバースさん
コメントをありがとうございます。
落ちるナイフはつかむなとも言いますし、個人的にはトレンドが転換してからでも遅くはないと思います。
オートデスクもメタバースが盛んになっていけば、上がる見込みはありそうですね。
※投資は自己責任でお願いいたします。
自分も米国株のメタバース銘柄ではオートデスクに注目しています。メタバースブームが本物なら上がるはず⤴️
メタバースの将来性が確かならユニティやマターポートを長期投資でテンバガー行くと思う。足元の地合いが悪いし調整ありそうだが、5年後には絶好の買い場だったってことになっていそうな気がする。
メタバース銘柄米国株はユニティ・ソフトウェアとマターポート、エヌビディアが筆頭格でしょうか。旧Facebookのメタも本命と睨んでいます^_^
大化けすると良いですね。記事おもしろかったです。日本株版のメタバース銘柄も読んでみたいですね。
>メタバースはド本命!さん
コメントをありがとうございます。
ユニティ・ソフトウェアとマターポート、エヌビディア…どれも昨日は株価を上げていましたね。
2022年もメタバース関連株としてこれらの米国株は注目です。アメリカに負けずに日本株もかんばってほしいですね。
ナスダックが下がってるのが気になりますが、長期投資目線でみればユニティもマターポートもメタバース銘柄米国株の本命だと思います。
メタバース銘柄アメリカ株はチャンス大ありですね。来年に期待です!
>メタバース米国株さん
コメントをありがとうございます。
はい、メタバース関連銘柄のアメリカ株には大きなチャンスがあると思います。テンバガー達成銘柄も出るかもしれませんね。
一過性のブームにはならないと思いますが、テーパリングの速度を早めることがあれば一度大きな調整が入る可能性もあります。
そこは注意したいところです。
メタバース銘柄アメリカ株が本命ですかね。日本株のほうも気になる^_^テンバガー候補でるかな
>メタバースアメリカさん
コメントをありがとうございます。
そうですね、メタバース銘柄はアメリカ株が先行しているように見えますね。ユニティはメタバース関連銘柄筆頭格でしょう。マターポートにも要注目しています。
もちろん日本株のメタバース銘柄にも大注目ですね。