移動平均線の設定値の最適解(短期・中期・長期)

移動平均線 設定値

移動平均線は多くの投資家やトレーダーから人気のあるインジケーターです。

移動平均線は株やFX、暗号資産(仮想通貨)…どのアセット取引にも使えるのでとても便利。

その一方、移動平均線の設定値を証券会社が提供するデフォルトのままつかうだけで、十分に活かしきれていない方も多いようです。

そこで、

今回は株式投資の初心者向けに、移動平均線の設定を中心とした使い方を解説していきます。

移動平均線とは

移動平均線は一定期間の終値を平均し、チャート上に曲線で描画するインジケーターです。

英語では「Moving Average」と言います。

実際のチャートや書籍などでは「5MA、25MA」のように移動平均をMAと表記することがあります。

その歴史は古く、英国の経済学者アーサー・L・ボーレーが1901年に発行した著書までさかのぼります。

ジョセフ・E・グランビルが考案したグランビルの法則も移動平均線を活用した売買タイミングをはかる手法として知られています。

移動平均線にはとても多くの種類があります。

管理人アイコン
一般的に移動平均線という場合は、単純移動平均線を指します。

移動平均線の種類と計算式

移動平均線の種類と計算式をかんたんにご紹介します。

ここでは比較的よく利用されるSMA、EMAにくわえてDSMAの計算式をご紹介。

  移動平均線の種類と計算式

単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
▼特徴:任意期間の終値を平均化しただけのシンプルな移動平均。大局的なトレンドを見るのに役立つ

【計算式】
SMA(n)=n期間の株価の合計÷n

指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
▼特徴:SMAよりも直近の株価に比重を置いて計算されるため、相場の変化に素早く反応

【計算式】(日足の場合)
EMA(n)=前日EMA+α×(当日値-前日EMA)

二重平滑単純移動平均線(DSMA:Double Smoothed Moving Average)
▼特徴:強いトレンド発生時でも、SMAよりも株価との乖離率が大きくならない

【計算式】(日足の場合)
DSMA(n)=前日EMA+α×(当日値-前日EMA)

移動平均線 SMAとEMA出典:TradingView提供のチャート

移動平均線の設定値のおすすめ

移動平均線を使ったトレードは超短期・短期・中期・長期のどの時間軸においても活用できます。

ただ、時間足によって移動平均線のベストな設定値は変わります。

ここでは以下の4つの時間足の移動平均のパラメータをご紹介していきましょう。

  移動平均線の設定値

・5分足
・日足
・週足
・月足

副管理人アイコン
スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、中長期投資…投資家の投資スタイルによって利用する移動平均線がちがうので、それぞれのベストな設定値を知りたいですね。

※関連記事
スキャルピングのコツと手法【厳選16種類】のやり方
株スイングトレードのコツと手法、銘柄の探し方

5分足の移動平均の設定

管理人アイコン
移動平均線の設定値のお話をするまえに、前段階のお話を少々。
副管理人アイコン
なんでしょうか?
管理人アイコン
5分足を使うトレードはデイトレードやスキャルピングといった短期トレードが一般的です。そして短期勝負なので、より直近の株価を重視したEMAを利用するトレーダーが多い印象です。

それを踏まえたうえで、本題に入りましょう。

管理人アイコン
なお、移動平均線は3本表示させることを前提でお話をしていきます。

5分足の移動平均線の設定値でおすすめなのは、以下のパラメータとなります。

  5分足の移動平均線の設定値

・短期「5」
・中期「8」
・長期「13」

5分足の移動平均線の設定値出典:TradingView提供のチャート

管理人アイコン
このパラメータはあくまでクロサキの経験から導いたものです。理想はご自身と相性の良いパラメータの組み合わせを見つけることです。

このパラメータの組み合わせは海外のFXスキャルパーがよく使っているみたいなのですが、日本株の短期トレードにも使えると思います。

日足の移動平均の設定

日足チャートの移動平均線の設定値(パラメータ)についてご紹介します。

日足を見たトレードというと、統計データがあるわけではないのですが、おおむね長くても半年程度で決済するトレーダーが多いのかなという印象を持っています。

ここでは、投資期間1~3か月の本当に短期用、そして1~6か月のやや中短期用のパラメータを取り上げます。

  日足の移動平均線の設定値

・投資期間1~3か月
短期「5」
中期「25」
長期「75」

・投資期間1~6か月
短期「25」
中期「50」
長期「100」

・短期「5」中期「25」長期「75」

日足(短期)移動平均線の設定値出典:TradingView提供のチャート

・短期「25」中期「50」長期「100」

日足(中長期)移動平均線の設定値出典:TradingView提供のチャート

管理人アイコン
人によっては、6か月スパンのトレードを考える時には、200日移動平均を使う人もいますが、日本の株式市場はやや短期目線の人が多く、期間を長く取り過ぎるとトレードがうまくいかない場合が多いなというのが個人的見解なので、100日にしています。

週足の移動平均の設定

週足の移動平均線の設定値のおすすめは以下のとおり。

  週足の移動平均線の設定値

・短期「13」
・中期「26」
・長期「52」

管理人アイコン
この週足の移動平均線の設定値は、ほとんどの証券会社のツールでデフォルト設定されている数値です。

週足に関しては、クロサキもこのパラメータを用いてトレンドを見ていくのがベターだと考えます。

週足だと大体1年~1年半くらいの株価の値動きを最低でも見ていくことになりますが、このパラメータだと「だまし」も少なく、かといってゴールデンクロスなどの売買シグナルが出にくいということもありません。

適度に売買サインが出てくれるので、MACDストキャスティクスなど他のインジケーターと組み合わせて利用することが多くなります。

月足の移動平均の設定

月足の移動平均線の設定値ですが、一般的には12・24・60という設定値の組み合わせが利用されることが多いです。

クロサキの考えるベターなパラメータはそれよりもやや短期的な見方の数値。

月足の移動平均線の設定値のおすすめは以下のとおり。

  月足の移動平均線の設定値

・短期「6」
・中期「12」
・長期「36」

・短期「6」中期「12」長期「36」

月足の移動平均線の設定値出典:TradingView提供のチャート

管理人アイコン
一般的に多く使われる設定値よりも、期間の短いパラメータにした理由は期間を長く取り過ぎると、売買サインが出にくくなってしまい取引チャンスを逃してしまうことが挙げられます。

移動平均の手法

移動平均線を使ったトレード手法をご紹介します。

一般的によく知られるゴールデンクロスとデッドクロスのほか、パーフェクトオーダーと呼ばれる現象をねらった手法を解説します。

  移動平均線の手法

ゴールデンクロス

デッドクロス

パーフェクトオーダー

移動平均線のゴールデンクロス

移動平均線のゴールデンクロスとは短期MAが中長期MAを下から上に抜くことであり、買いサインといわれています。

上の定義を補足すると、中期MAが長期MAを下から上に抜くこともゴールデンクロスです。

移動平均線 ゴールデンクロス出典:TradingView提供のチャート

以下に、移動平均線のゴールデンクロスのポイントをまとめました。

  ゴールデンクロスのポイント

・3本の移動平均線(短期、中期、長期)が表示されている場合、短期MAが中期をGC、さらに長期MAをGCすると株価上昇の勢いが強くなる傾向にある

・ゴールデンクロスの角度が浅いと、「だまし」の可能性が高くなる

・ゴールデンクロスした株価があまりに急角度で上昇すると、反動の下落があるので注意

移動平均線のデッドクロス

移動平均線のデッドクロスとは短期MAが中長期MAを上から下に抜くことであり、売りサインといわれています。

上の定義を補足すると、中期MAが長期MAを上から下に抜くこともゴールデンクロスです。

移動平均線 デッドクロス出典:TradingView提供のチャート

以下に、移動平均線のデッドクロスのポイントをまとめました。

  デッドクロスのポイント

・3本の移動平均線(短期、中期、長期)が表示されている場合、短期MAが中期をDC、さらに長期MAをDCすると株価下落の勢いが強くなる傾向にある

・デッドクロスの角度が浅いと、「だまし」の可能性が高くなる

・デッドクロスした株価があまりに急角度で下落すると、反動の上昇があるので注意

移動平均線の最強手法「パーフェクトオーダー」

移動平均線の手法の最後に紹介するのがパーフェクトオーダーです。

副管理人アイコン
強そうな名前ですね!
管理人アイコン
はい。移動平均線の最強手法なんて呼ぶ人もいるのがパーフェクトオーダーです。さっそく解説していきましょう。

  パーフェクトオーダーとは

パーフェクトオーダーとは複数の移動平均線(短期・中期・長期)が同じベクトルになっている状態で、強いトレンドの発生を示唆するシグナル。

【特徴】
・順張りトレードの強いシグナル
・トレンドが長期になりやすい
・上昇と下降のどちらのトレンドも現れる

パーフェクトオーダー出典:TradingView提供のチャート

移動平均線との組み合わせ

ここでは移動平均線と組み合わせるのに適しているインジケーターをご紹介。

移動平均線はトレンドフォロー系のインジケーターなので、基本的にはオシレーター系指標を組み合わせるのがベターとなります。

トレンドフォロー系:トレンドが継続するか終わるかをはかるためのインジケーター
オシレーター系:相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を判断するためのインジケーター

なかでも今回取り上げるのは「移動平均乖離率」です。

名称に移動平均と入っているだけあり、移動平均線との組み合わせに適したインジケーターといえるでしょう。

移動平均線と移動平均乖離率

移動平均乖離率とは、現在の株価(価格)が移動平均線とどのくらい離れているかを示す指標です。5MAで10%、25 MAで15~20%以上乖離すると、株価は移動平均線に接近しようとするといわれます。

管理人アイコン
この特性を活かし、移動平均乖離率が20%以上離れて株価が上昇していたら、そろそろ下落かなと予想するのに利用します。

下のチャートには3本の移動平均線と移動平均乖離率を表示させています。

右軸の目盛りを読むか、左はじの赤で囲った数値を確認して移動平均乖離率をチェックして利用することになります。

移動平均乖離率出典:SBI証券アプリ

クロサキコメント:
移動平均乖離率はジェイコム男としても知られるBNFこと小手川隆さんがデイトレードで利用していることでも知られます。

※関連動画
ジェイコム男、小手川隆/BNFが現在ランド大株主に転身

まだコメントがありません

この記事にコメントする

よく読まれているブログ