
ソーシャルレンディングのリスクと仕組みを知る
フィンテックの発展とともに、近年名前をよく耳にするようになった「ソーシャルレンディング」。
ソーシャルレンディングの仕組みを大まかにいいますと、「投資家」と「お金を借りたい人」をインターネット上でマッチングさせる金融サービスの仲介のことです。
投資家からすると投資利回りの高い案件が多いことが最大の魅力といえるでしょう。
明確な統計があるわけではないのですが、ソーシャルレンディングの利回りは「5%~10%」程度といわれています。
銀行に預けていてもゼロ金利の時代にこの利回りは大変魅力といえるでしょう。
しかし、投資ですのでリスクも存在します。
それはお金の借り手が倒産してしまい、投資資金を回収できなくなってしまうリスクです。
まだ、日本でのソーシャルレンディングの歴史は浅く、私の知る限りでは倒産例というのは現在のところないようです。
ソーシャルレンディングのリスクを知った上で株と比較
ソーシャルレンディングのリスクについて、ご理解いただけたかと思います。
高い利回りを期待して投資したのに、貸付先が倒産したのでは元も子もなくなってしまいます。
お金を借りたいと思っている人が、どんな事業をしているのかを見極めていくことが重要です。
実はソーシャルレンディングと似ている投資手法があります。
それは株式投資です。
どちらも投資家からお金を募り、その集まったお金を使って事業をして投資家にリターンを払っていくという点では共通しています。
ソーシャルレンディングと株式の違いは、事業者から見た場合、投資家から募ったお金が借金か純資産になるかの違いです。
ソーシャルレンディングの場合は、投資家からお金を借りるので借金になります。
その借金に対して金利を払っていくという形ですね。
株の発行の場合は、集まったお金は会社にとっては自己資金になり、返金の必要はありません。
ただし、配当金という形で企業は投資家にリターンを払っていきます。
では、ソーシャルレンディング投資と株式投資…
どちらの方が魅力的といえるでしょうか。
結論からいいますと、どちらの方が優れていると一概にいうことはできません。
どちらの投資にもメリットデメリットはありますので、そこを理解したうえで、ご自身にあった手法を活用するのがベターだと思います。
ただし、ソーシャルレンディングの場合には、株のように「値上がり」というものは存在しませんので、大きく資産を増やしたいという場合には株式投資の方が向いているといえるでしょう。
現時点で私が勧めるのはソーシャルレンディングよりも株
さて、では私自身が今ソーシャルレンディングに投資をするのかというと、今は様子見ですね。
理由はいくつかあります。
ざっと下記に箇条書きしてみました。
・歴史が浅い
・情報が株と比較して少ない
・案件の情報の透明性、正確性に不安がある
・法整備の充実を待ちたい
といったところでしょうか。
比較的歴史の浅い株式投資でも100年以上の歴史があり、FXも日本で一般に開放されてから20年ほどの歴史があります。
それに対してソーシャルレンディングはまだほんの数年しか経っていないので、投資手段としての信頼や実績がまだ確立されていないように思います。
また、株には会社四季報や各企業のHP、アナリストレポートなど、様々な情報を簡単に得ることできます。
投資には情報の多さや正確性が非常に大事になりますので、このあたりのことがさらに充実してくることが待たれます。
歴史が浅いということで、まだ投資家保護の法整備が充実しているとはいえなさそうです。
安心して投資できる環境が整うことは、非常に大事なことといえますね。
そういう意味で、私が個人的に勧めるのはソーシャルレンディングよりも株式投資になります。
値上がり益・配当・株主優待など、様々な魅力がありますが、一番の魅力は何といっても買った株が大きく値上がりするということでしょう。
これはソーシャルレンディングにはないものですからね。
株式投資をする時は、自分で銘柄選定をするのも良いですが、プロの分析や意見を聞くのもひとつの手段です。
そういう時は投資顧問を活用してみることをお勧めします。
ご自身のことを親身になって考えてくれる投資顧問はあなたの力強い味方。
あなたの投資人生をより豊かなものとしてくれることでしょう。