新NISAが2024年創設。現行制度との違い、2階建て構造とは?

新NISA

新NISAの2階建て制度とは?2024年新設の制度は何がちがう?

個人投資家にとって、要注目のNISAの行方。

ここにきて、政府の中で新NISAの骨格が固まってきたようです。

2024年からスタートする新NISAには気になる点が存在します。

キーワードは「2階建て」

2階建てってなに?

というのが率直な筆者の感想でした。

しかし、個人投資家にとって資産運用していくうえで活用できそうな面もかなりあるので、今回は現在分かっている時点での新NISAについて取り上げていきたいと思います。

現行制度の違いはどんなところなのか、わかりやすく解説していきます!

新NISAの2階建てとは、現行制度とどこが違うのか

新NISAのことを正しく理解することが、2024年からの投資活動をより良いものにしていくことは間違いなさそうです。

現行制度のNISAがどう変化するのか、解説していきます。

ということで、まずは現行のNISAをおさらいしていきましょう。

現在のNISA制度は、3つに分かれており、ジュニアNISA、一般NISA、つみたてNISAの三種類があります。

ジュニアNISAは、20未満の人向けの制度ですので詳細は割愛します。(当サイトはおとなの株ラウンジですので)

一般NISAとつみたてNISAの違いは下図のとおりです。

NISA制度

※引用元:楽天証券


ざっくりいうと、一般NISAは期間5年、年間120万円まで投資可能。個別株にも活用できる。

つみたてNISAは、期間最長20年、年間40万円まで投資可能。投資信託にしか投資できない。

ということになります。

一般NISAの方は、上図のように2023年開始分までしか適用されません。

そこで、2024年から開始される新NISAについて政府内で議論を進めています。

それで今回明らかになった新NISAの骨格案が以下のようになります。

<新NISA>
期間5年間(2024年~)
・2階建て制度
年間122万円、5年間で610万円まで非課税優遇の投資が可能

ここで気になるのが「2階建て制度」です。

解説すると、新NISAを活用したい人はまず、20万円を投資信託などの低リスク商品に投資しなければなりません。(第1段階)

そして、この第1段階をクリアした人のみが、年間102万円まで個別株投資などで非課税優遇を受けられます。(第2段階)

政府としては、一般NISAがデイトレなどの短期投資に使われることが多いことが気に障るようです。

なので、長期投資マネーを増やすために、最低20万円は投資信託などに投資させたいようですね。

それをクリアした投資家のみ、年間102万円まで個別株投資ができるとのこと。

これが現行のNISAと新NISAとの違いのようです。
※参照記事「新NISA、2階建て 5G優遇措置も固まる税制改正」

新NISA、利用するメリットはある?

骨格案が判明した新NISA。
スタートするのは2024年なのでまだ先の話ですが、利用するメリットはあるのでしょうか?

あくまで私見ですが、筆者はあると思います。

ただ、個別株への優遇枠が減額されたのは非常に残念ですね。

預金から投資へという合言葉のもと、NISAはスタートしたと思いますが、株式市場に資金を呼び込みたいのなら、制限をかけるべきではないですね。

むしろ拡大すべきで、年間の個別株投資に利用できる枠も200万円くらいまで増額したほうがよほど株式市場は活気づくと個人的には思います。

今の日本株は日銀が買い支えているから上昇している部分が大きく、個人マネーも呼び込んだ方が株価は上がると思います。

制度がわかりにくいのも良くないですね。
もっとシンプルに、昔のキャピタルゲイン税、インカムゲイン税ともに一律10%とかの方が良いような気もしますが、お上の決めることなので、従うほかありません。

何も優遇措置がないよりはマシなので、株で資産運用をしたい人は、2024年以降もNISAを活用した方がプラスに働くことでしょう。

個別株投資に活用できる枠が減額になるため、これまで以上に銘柄選別の見極めが重要になります。

投資の知識を今からしっかりと磨いていくことが重要になることは間違いなさそうですね。
当サイトでも有益な情報を共有していければと思っています!

※↓↓↓一生懸命ブログ書いていますので、もし良かったらぽちっとクリックおねがいします。

まだコメントがありません

この記事にコメントする

よく読まれているブログ