損切りできない人への損切りラインの決め方とコツ

損切りできない

損切りできない

そんな悩みを抱えたことがありませんか?

損切りは株式投資で資産を増やしていくうえでとても重要な行為です。

上手に損切りできる人は資産を増やし、損切りできない人は資産を減らす。

そう考えても差し支えないと思います。

損切りできずに塩漬け株にしてしまうのは精神衛生上よくありませんし、資金効率も悪い。

そうした泥沼にはまらないためには損切りへの理解を深めることが重要です。

今回は、損切りをテーマに解説していきたいと思います。

損切りできない人の心理・共通点とは

(最終更新日:2022/7/22、元記事:2018/9/4)
損切りできない人の心理は、合理的な判断ができない心理ともいえそうです。

損切りできない人の心理の解明に役立つのが米国の研究者カーネマンらが1979年に発表した「プロスペクト理論」です。

  プロスペクト理論とは

・プロスペクト理論はリスクを伴う状況下での投資判断分析をするのに用いられる理論

・プロスペクト理論で従来の投資効用理論により説明できない投資家の判断行動が解明
★投資家は収益よりも損失の方に敏感に反応して利益がある場合は損失回避的な利確の傾向が高まる
★損失がある場合は、損を取り戻そうと大きなリスクを取った投資判断を行いやすい

副管理人アイコン
この理論の肝は、投資家は合理的な判断をなかなか下せないということでしょうか。
管理人アイコン
そうだね。

損切りできない人の心理も、まさに合理的判断ができていないことに由来していると考えられます。

・保有していれば株価が回復するという期待
・突然の株価暴落によるショックで何もできなくなってしまうメンタル
・ナンピン買いをしてしのごうとするものの、傷口を広げてしまった

管理人アイコン
相場格言の「もうはまだなり、まだはもうなり」も損切りできない人の心理を反映しているともいえるでしょう。

株価下落がもう終わると思い、損切りできずに損失拡大。

そんな経験をされたことがあるのではないでしょうか。

私見ではありますが、この相場格言もプロスペクト理論に通じるものがあるのかなと思います。

損切りできない人

損切りできる人とはどんな人?

損切りできる人についても解説しておきましょう。

損切りできる人と損切りできない人のちがいを知ることで、損切り貧乏を回避したり資産を減らす確率を減らせることでしょう。

  損切りできる人

・勝てるトレードルールを確立し、ルール通りにトレードできる

・損切りラインの設定が上手く、リスク管理を徹底できる

・感情を挟まずにトレードできる(メンタル管理)

・全勝できると思っていない

・トレードノートを取り、過去の失敗や成功から学んでいる人

管理人アイコン
初心者によくありがちなのが全勝をねらってしまうことです。負けを認められずに損切りできないというパターンですね。これをなくすだけでも、ロスカットできない状態は回避できると思います。
副管理人アイコン
損切りの上手な人は損切りを「失敗」とは捉えていない人が多い印象を受けます。
管理人アイコン
そのとおり。ロスカットは資産を増やしていくためのポジティブなステップの1つです。

損切りできない ルール

損切りは大事だが損切り貧乏にはなるな

損切りは株式投資で資産を増やしていくうえで大切な行為です。

しかし、すぐに損切りラインに引っかかってしまうと、損切りばかりすることになってしまいます。

いわゆる「損切り貧乏」です。

株でもFXでもトレードで資産を増やしていくうえで大事なことは「損小利大」です。

文字通り、損は小さく利益は大きく、です。

損切り貧乏になるとこの損小利大ができなくなってしまうので、避けたいところ。

避けるためには、損切り貧乏について理解を深めておくことが大切です。

損切り貧乏

損切り貧乏はポジポジ病に多い?

損切り貧乏の大敵、1つめはポジポジ病です。

損切り貧乏はポジポジ病の投資家やトレーダーに多い傾向があります。

副管理人アイコン
ポジポジ病ってなんですか?
管理人アイコン
つねにポジションを持っていないと落ち着かない人たちのことです。

休むも相場という格言がありますが、ポジポジ病の人たちは休むことなく常にトレードしています。

トレードする機会や時間が増えると、確率的に損切りをする回数も増えていくわけです。

それゆえ、損切り貧乏がポジポジ病に多くなりやすい傾向が強まります。

コツコツドカンで損切り貧乏はもったいない

損切り貧乏の大敵、2つめはコツコツドカンです。

ポジポジ病と同じく、コツコツドカンも損切り貧乏には多い印象があります。

副管理人アイコン
コツコツドカン?おもしろいネーミングですね!どんな意味があるのですか?
管理人アイコン
名称だけ聞くと愉快な感じかもしれませんが、初心者がやりがちな資産を減らす失敗がコツコツドカンです。かんたんに解説していきましょう。

コツコツドカンとは、コツコツかせいだ利益を一撃でドカンと溶かす(減らす)ことです。

傾向としては薄い利益を積み重ねていくスキャルパーやデイトレーダーに多いのですが、投資初心者もよくやってしまいがちなので注意が必要です。

この言葉はどちらかといえば、株よりはFXをしている人の間でよく使われるワードですが、株取引でもコツコツドカンしてしまう人がいるので気をつけたいところ。

管理人アイコン
個人的にはコツコツドカンには、以下のような投資家心理のメカニズムがあるのではと思います。

  コツコツドカンのメカニズム

1、コツコツ利益を稼いで自信がつく
2、大きくお金を張ろうとする
3、読みがはずれてドカン
4、失敗(損失)を取り戻そうと、大きなお金をいれてしまう
5、冷静な判断ができない状態でのトレードなので失敗する確率UP
6、負のスパイラルにはまり、資産が減っていく

損切りできない人は「バルサラの破産確率表」を知ろう

損切りできない人をはじめとした、ほとんどのトレーダーが知っておいた方が良い知識があります。

バルサラの破産確率表です。

初めて名前を聞く人がいるかもしれないので解説します。

  バルサラの破産確率表

仏の数学者ナウザー・バルサラが考案

1回の取引で総資金の10%を投資し続けた場合の破産確率のシミュレーションを表にしたもの

<バルサラの破産確率表>

バルサラの破産確率表出典:海外FXオンライン.com

副管理人アイコン
この表はどうやって見たら良いのですか?
管理人アイコン
投資初心者の方だと、破産確率が100%か、それに近い条件の時には取引を控えるという状況判断につかえます。

バルサラの破産確率表を見ることで、ポジポジ病やコツコツドカンといった損切り貧乏へまっしぐらなミスを犯す確率を減らせることでしょう。

損切りライン・ルールの決め方

損切りをポジティブなものにするためには、ルールや損切りラインの決め方が重要になります。

ここでは損切りの目安やタイミング、ルールづくりについてお話していきましょう。

損切りできずに塩漬け株にしてしまう行為は非効率的。

塩漬け株を回避するには、投資のマイルールをつくるようにしましょう。

有名な投資家を真似するのも良いと思います。

ウィリアム・ギャンウォーレン・バフェットのルールなどはかなり参考になりますよ。

損切りの目安とタイミング

最初に伝えておくと、損切りの目安やタイミングに決まったルールはありません。

基本的には投資家がどの程度のリスクを取れるのかを把握したうえで決めるのがベストだと思います。

株価が購入額から5~10%下がったら損切り、という投資家が一般的には多いようです。

パーセンテージにこだわる必要はなく、

「株価が●●円になったら損切り」
「含み損が●●円になったらロスカット」
「移動平均線がデッドクロスしたら損切り」

といった損切りの仕方でもOKです。

ただ、一般的に多くのトレーダーが損切りの目安としているのは「8%」程度の損失のようですね。

1000円の株なら920円になったらロスカットということですね。

管理人アイコン
個人的には、損切り貧乏にならないために少し損切りラインにゆとりを持たせるようにしています。

クロサキの場合、投資初心者だったころは以下の損切ラインを設定していました。

ご参考までに紹介します。

ロスカット 目安

管理人アイコン
基本的にロスカットの目安とタイミングを以下のように考えています。目安は金額や%ベース、タイミングはテクニカル指標ベースになります。

損切りの目安:「●円」「●%」下がったら損切り
損切りのタイミング:移動平均線のデッドクロス、ボリンジャーバンドが3σにタッチ

※関連記事
MACDの設定値と使い方 MACDだけで勝てるか?
一目均衡表の見方と使い方 “最強”雲チャートとは
ストキャスティクスの設定と使い方、RSIとの違い
パラボリック SARの使い方と最強設定

損切りのコツ

最後に損切りのコツをお伝えしたいと思います。

すごくシンプルです。

損切りのコツは機械的にやること

これだけです。

ようするに感情をはさまず、決めたルール通りに確実に実行することです。

最初に設定した損切りラインをむやみに動かさないこと。

これをやると投資スタイルがブレブレになります。

自分で設定したルールがすぐに損切りに引っかかってしまうようならルールに問題があるので、ルール自体の検証をしましょう。

検証と実行、改善の繰り返しをすることで、勝てるルールになっていきます。

副管理人アイコン
検証と実行と改善のルーティーンですね。肝に銘じておきます。

まだコメントがありません

この記事にコメントする

よく読まれているブログ

「投資コラム」の人気記事トップ3

免責事項
掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。