
株のイナゴタワーとは?イナゴ投資家の戦法に資産を食い尽くされないために
(最終更新日:2020/11/2、元記事:2020/1/15)
イナゴタワーをあなたはご存じでしょうか?
イナゴタワーとは、イナゴ投資家と呼ばれるトレーダー(投機家)たちと、イナゴ投資家たちに煽られて追随していく初心者投資家によって作られるチャートの形です。
今までほとんど見向きもされていなかった銘柄の株価が急上昇。
その後、株価は暴落、銘柄によっては急騰前よりも株価が下落する場合もあります。
その株価チャートの形がタワー状に見えることから、イナゴタワーと呼ばれています。
株価が暴落することをイナゴタワー崩壊などと呼ばれ、株式投資をしていると、ちょくちょく出くわします。
※引用:ヤフーファイナンス
このイナゴ株に下手に手を出すと、大切な老後資金を失うことになりますのでくれぐれも気をつけてください。
イナゴタワーやイナゴ投資家の語源はもちろん昆虫のイナゴに由来しているのですが、相場の世界のイナゴは非常に危険です。
イナゴについての知識なしでは、良いようにイナゴの養分にされてしまうかもしれません。
イナゴは中長期の投資家や、まだ株式投資を始めて間もない初心者や中級者にはやっかいな存在です。
老後のための資産を増やしたいと思って、長期で成長が期待できる銘柄に投資しても、イナゴ投資家と呼ばれるトレーダーが群がって相場を荒らしていくことはよくあります。
そこで、そもそもイナゴ投資家(トレーダー)、イナゴタワーとは何か?
というところから、株式投資の世界のイナゴの怖さについて語っていきたいと思います!
株で大切な資産を目減りさせたくない人、イナゴには要注意です!
イナゴ投資家、イナゴタワーとはなんなのか?
クロサキの投資歴は15年以上になりますが、初心者だった頃にイナゴに食い尽くされそうになったことがあります。
だからこそ、おとなの株ラウンジをご覧の方には、イナゴの養分になってほしくない気持ちが強いですね。
では、そもそもイナゴ投資家とは何かを解説していきましょう。
昆虫のイナゴには作物などに群がり、食い尽くす習性があるようです。
株の世界のイナゴは、個別銘柄に大きな買い材料が出ると、一気にその銘柄に群れてきて株価を急騰させ、その動きに気付いて遅れてやってきた初心者などが買いに入ったところで、売りを仕掛けていくという戦法を取るのが一般的です。
実際にイナゴタワーチャートを見てみるとわかりやすいと思います。
下記のチャートは、ゲーム関連のアエリアのものです。

※引用元:ヤフーファイナンス
急激に株価が上昇し、その後に急落。
まさにイナゴタワーです。
株初心者にありがちなのが、株価が急上昇を続けてあおられ、まだ上がると思って高値掴みをしてしまうことです。
その後、株価が急落して、慌てて損切りしてしまうとイナゴ投資家の思うつぼです。
上記のアエリアの場合、3700円近辺で買った人たちは悲惨というしかないですね。
1397円のところで売ったとしたら、23万円近くの損切りです。
こうしたイナゴ投資家が群がってくる銘柄は、中長期の投資家としてはなるべく避けたいところだと思います。
彼らは基本的に投資家ではなくトレーダーで短期勝負の人たちです。
相場を荒らしても、自分が儲かればそれで良いという考えの人が多いので要注意ですね。
イナゴ投資家の種類
最近はあまり聞かなくなりましたが、一時期、イナゴ投資家にはたくさんの種類が存在することが話題になりました。
イナゴ投資家の種類を紹介しましょう。
・下級イナゴ:材料の分析能力を備えているが、分析精度が低く安直な理由で飛びつく。
・上級イナゴ:下級イナゴの進化系。情報分析力が高く、無駄に飛びつかない。
・養分イナゴ:他のイナゴの養分。高値掴みし皆にお金をばらまく。損した銘柄の情報提供者への恨みが激しく、「煽りイナゴ」に発展する。
・神風イナゴ:養分イナゴの特攻隊。イナゴタワー崩壊直前で凄まじい買いを入れる。神風イナゴが現れた時点でタワー崩壊が確定的といわれる。
・煽りイナゴ:養分イナゴの進化系。執拗な買い煽りを繰り返し、他人を巻き込む
・共食いイナゴ:高速イナゴの亜種。自分が早く飛びついた銘柄を、遅れてきたイナゴに売りつける。
・反発イナゴ:共食いイナゴの進化系。イナゴタワー崩壊後の強烈なリバウンドだけを狙って他のイナゴを食らう。
・殿様イナゴ:イナゴ界のレジェンド。他のイナゴとは一線を画す。先に特定の銘柄を仕込み、その後銘柄名を叫ぶことによって「イナゴ」達を飛びつかせる。
イナゴ投資家の種類を紹介しました。
はっきり言ってろくでもないです。
自分の利益のためなら、他人を蹴落とそうとするのが多いと言えるでしょう。
相手が初心者でも容赦なく牙を剥いてくるため、普通の個人投資家は用心が必要なのです。
中には、ブログなどでイナゴ株への投資を進めている人もいるようですが、私はおススメしません。
では、イナゴタワーの養分にされないようにするためには、どうしたら良いのでしょうか?
イナゴ投資家からの被害を防ぐためにできること
イナゴ戦法の怖さをご理解いただけたかと思います。
そうなると、やはり知りたくなることでしょう…イナゴ対策。
昆虫のイナゴなら殺虫剤という対策があります。
では、相場のイナゴ戦法にはどんな対策があるのでしょうか?
筆者が思いつくところで、イナゴ対策は大きく2つあります。
対策1:イナゴが群がってきたと思ったら、いつでも売り抜けられるようにしておく。
対策2:そもそも急上昇した株に後乗りしない。急上昇する前に買えるようにする。
この二つが有効なのではなかろうかと思います。
対策1については、とにかく自分の保有銘柄に執着しないことです。
銘柄に愛着がわいて、いつまでも手放せない状態が続いてしまうと、損失額は大きくなるのが一般的です。
ですので、銘柄に惚れすぎないこと。株価は上がる時は上がるし下がる時は下がるので、今は下落トレンドだと思い、すっぱりと手放す決断をすることが重要です。
資産さえ失わなければ、チャンスはまたいくらでもあります。
未練を残さず、資金を残しましょう。
対策2については、そもそも株価が上昇していく前に仕込むということです。
イナゴタワーができてから慌てて乗ったのでは、餌食にされる可能性が高まります。むしろ、イナゴに自分が持っている株を買ってもらうくらいの方が資産を増やせます。
そのためには、どの銘柄の株価が上昇するのかを見極める銘柄選定能力が必要です。
テクニカル分析、ファンダメンタル分析に磨きをかけることが重要になります。
そのために有用な情報を今後も当サイトで提供していけたらと思います!
また、自分で銘柄を選ぶのはむずかしそう…とお悩みの方にはAIを使ってみる選択肢もあります。
循環物色アナライザーと話題株セレクトを一度参照してみると良いかと思いますよ。
イナゴタワーにはくれぐれもお気をつけてくださいませ。
こちらも併せて読みたい

株式ランキング