出遅れ銘柄の探し方で悩む人に伝えたい、優良株を効率的に探す方法

出遅れ銘柄の探し方

出遅れ銘柄の探し方と注意点を紹介

出遅れ銘柄の探し方を知ることで、ご自身の投資成績が格段にアップする可能性があることをご存じですか?

出遅れ銘柄とは、上昇相場の中で同業種の銘柄に比べて株価が停滞している株を指します。出遅れ株ともいいます。

出遅れ銘柄は同業他社に比べて株価上昇が出遅れているため、今後の上昇が期待できるとされています。

しかし、出遅れ銘柄なら全部の株価が上昇していくわけではありません。

中には出遅れているのではなく、投資家から見放されている銘柄も存在します。
そういう銘柄は上昇していく可能性は低いのが現状です。

ですので、株価上昇の可能性が高い銘柄を選ぶ必要があるわけです。

そこで重要になるのが、

出遅れ銘柄の探し方

です。

優良出遅れ銘柄の探し方を、ご紹介していきたいと思います。

上昇期待高の出遅れ銘柄の探し方とは?

優良な出遅れ銘柄の探し方を身につけることが、あなたの投資成績向上につながります。

では、どうすれば優良な出遅れ銘柄を探せるのでしょうか?

スクリーニングツールを使用すれば、優良な出遅れ銘柄を探せます。

証券口座を開設済みの人ならば、利用している証券口座のスクリーニングツールを利用すると良いでしょう。

業種別で銘柄検索をして、株価が出遅れている銘柄をピックアップしていく方法です。

<SBI証券アプリ>
SBI証券スクリーニングツール
※引用:SBI証券

上の例はSBI証券のアプリのスクリーニングツールです。

真ん中に「業種」を選択する項目があるので、好きな業種を選んで出遅れ銘柄を探していきます。

無料で使えるツールとしてはヤフーファイナンスがあります。

ヤフーファイナンスのTOPページから業種別銘柄を選べるようになっていますので、活用すると良いかと思います。

<ヤフーファイナンス>
ヤフーファイナンス
※引用:ヤフーファイナンス

株価が高い銘柄と低い銘柄のチャートを比較してみると、出遅れ銘柄がより探しやすくなります。

明らかに株価上昇が出遅れている銘柄を見つけた場合には、ファンダメンタルズをチェックして、その後の株価上昇の可能性がありそうかを見極めていきます。

出遅れ銘柄の探し方の注意点1:低PERにこだわりすぎないこと

出遅れ銘柄・出遅れ株といえば、株価が安いのが特徴です。

言い換えれば、低PER、低PBR銘柄である場合が比較的多くなります。

ですが、ここに落とし穴があります。

低PERは確かに株価が割安なのですが、なぜ割安なのかを考える必要があるのです。

単純に市場からの評価がまだされていないだけなら、その後株価が上昇していく可能性は十分にあります。

しかし、完全に投資家から見放されて不人気となっている出遅れ銘柄には、基本的に投資資金は入ってきません。

なので、出遅れ銘柄というよりも見限られた株とも言えそうです。

PERの数字が低いという理由だけで、その銘柄にこだわってしまうと逆に損をすることにもなりかねないので注意が必要です。

大前提として、優良な出遅れ銘柄とは、株価が上昇する材料などがあるにもかかわらず、市場から適正な評価を受けていない株です。

出遅れ銘柄の探し方の注意点2:業績・財務無視はNG

出遅れ銘柄の探し方で注意すべきは、低PERだけではありません。

そもそもなぜ低PERのまま放置されているのかに着目すべきです。

簡単に言えば、業績が悪いから株価低迷の低PERのまま放置されていることがほとんど。

業績の悪い状態が続くと、会社の財務状況も厳しい状態になりがちです。
そうなると倒産リスクも高まりますので要注意となります。

直近の業績が悪くても、それを挽回するような材料を持った銘柄なら希望は持てます。

しかし、そんな株価上昇の隠れ材料も何もない出遅れ銘柄の場合、探し出したとしても投資をすることはリスクが高くなるのでご注意ください。

関連記事

浮動株の少ない出遅れ株がねらい目である3つ理由とは

低位株(ボロ株)の探し方、スクリーニングと検索方法を特別公開

こちらも併せて読みたい

低位株投資の魅力、原弘産はわずか2週間で株価3倍達成!

まだコメントがありません

この記事にコメントする

よく読まれているブログ

「投資コラム」の人気記事トップ3

免責事項
掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。