バフェット指数(バフェット指標)はあてにならない。
そんなふうに考えている投資家が増えているようです。
はたして、本当にそうなのでしょうか。
バフェット指数を知らない人でもわかるように、バフェット指数がどんな目安で信頼できるものなのかを解説していきます。
目次
バフェット指数とは
バフェット指数とは、株価の割安度をはかる指標として知られており、株式の時価総額を名目GDPで割り、100を掛けて%表示にして算出します。100%を上回れば株価は割高、下回れば割安と考えられています。
アメリカの有名投資家ウォーレン・バフェットが重視する指標であることに由来し、「バフェット指数(バフェット指標)」と呼ばれます。
バフェット指数は本場アメリカだけでなく、日本市場をはじめとした世界の大抵の国で利用することができます。
バフェット指数(アメリカ)
バフェット指数のアメリカ版を知りたい場合には、投資の森というサイトを訪問すればすぐに見ることができます。
出典:投資の森
バフェット指数の算出につかわれる指標は国によって異なります。
本場のバフェット指数…アメリカの場合をご紹介しましょう。


ウィルシャー5000の特徴を以下にまとめました。
ウィルシャー5000とは
・米国のウィルシャー・アソシエイツ社が算出・公表している米株の代表的な株価指数
・採用銘柄は、NY証券取引所(NYSE)、NYSEアメリカン(NYSE American)、ナスダック(NASDAQ)で取引され、米国に本拠を構える全ての企業の株式
・アメリカ市場を広くカバーしている時価総額加重平均型のインデックスであるため、バフェット指数の算出に用いられることが多い
・正式名称はWilshire 5000 Total Market Index
バフェット指数(日本)
バフェット指数の日本版も投資の森ですぐに見ることができます。
出典:投資の森


出典:日経新聞
バフェット指数はあてにならないと言われる理由
投資家のなかには「バフェット指数はあてにならない」と疑問を抱いたり、断定的に決めつけている人もいるようです。
SNSでそのようにつぶやく人がちらほら見かけられます。


細かい理由を挙げると枚挙にいとまがないのですが、それなりに説得力のある理由としてクロサキは以下の2つが気になりました。
バフェット指数はあてにならないといわれる理由
理由①
米国の大企業は世界中でビジネスを展開して稼いでいるので、米GDPを用いて算出するバフェット指数はあてにならない
理由②
バフェット指数が割高水準になっても株価が下落しない、割安水準なのにそこからさらに相場が暴落した過去がある

たとえば、1987年のブラックマンデーが起きる直前のバフェット指数60台と割安とみなされる水準でした。
※ブラックマンデー:1987年10月19日発生
出典:投資の森
バフェット指数チャートでみる暴落とバブル
バフェット指数はあてにならないのかどうか。
バフェット指数チャートとNYダウ、日経平均の比較をしてみました。
株価のバブルと暴落のときにバフェット指数も素直に反応しているのがわかります。
下の段の日本のバブル経済のころは日経平均もバフェット指数も急上昇して割高水準となっていました。
その後、バブルが崩壊してバフェット指数も割安水準を15年近くもさまようことになります。



ウォーレン・バフェットとは
バフェット指数(バフェット指標)は、「オマハの賢人」とも称される著名投資家ウォーレン・バフェットが重視している指標として注目されています。
それゆえに「バフェット指数」といわれています。
バフェット指数の由来となったバフェットについてかんたんにご紹介していきましょう。
ウォーレン・バフェットとは
【略歴】
1930年:同年8月30日に米ネブラスカ州オマハに生まれる。
1954年:コロンビア大学で修士号取得、尊敬するグレアムのグラハム・ニューマンに入社
1956年:アナリストを経験後、バフェット合名会社を設立(独立)
1964年:バークシャーハサウェイを買収
1969年:バークシャーハサウェイの会長兼CEOに就任
1994年:米経済誌「フォーブス」の世界長者番付1位に選出
2020年:日本の5大商社株への投資が明らかになる
【投資スタイル】
バリュー株投資にグロース株投資をミックス
・師匠であるバリュー投資の父ベンジャミン・グレアムからの影響85%
・成長株投資の大家フィリップ・フィッシャーからの影響15%
この二人の投資スタイルからバリューグロース株投資を得意とする
※関連記事
バークシャーハサウェイの最新ポートフォリオ2022

バフェット指数関連情報
最後にバフェット指数に関連したページ情報をご紹介します。
まだコメントがありません
この記事にコメントする
よく読まれているブログ
今買うべき株銘柄の見つけ方【米国グロース株編】
2022年から大きく下がり始めた米国株。 米国株式市場の動向を表す主要3

バルチック海運指数と株価の相関と海運株の今後の見通し
世界経済の先行指標とされるバルチック海運指数(BDI)。 機関投資家や大

「投資コラム」の人気記事トップ3
-
東証プライム企業一覧500社と全プライム落ち銘柄一覧
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
-
天然ガスETFは1円上昇で2倍儲かるのに買えない、売れない理由
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
-
大引けの大量買い 15時に出来高が急増する6つの理由
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
- 免責事項
- 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
©Copyright 2021 おとなの株ラウンジ. All rights reserved.